こんにちは!総務経理人事チームの大和田です。
今回は、前回に引き続き弊社のクリエイティブディレクターのお仕事について、深堀りをしていきたいと思います。
今回もクリエイティブチーム ディレクターの河上さんにたくさんお話を伺いましたので、早速どうぞ!
こんにちは!総務経理人事チームの大和田です。
今回は、前回に引き続き弊社のクリエイティブディレクターのお仕事について、深堀りをしていきたいと思います。
今回もクリエイティブチーム ディレクターの河上さんにたくさんお話を伺いましたので、早速どうぞ!
河上:そうですね。私もWebコンサルタントの提案に同席することがあります。
提案資料も自分で用意してプレゼンしたりすることもありますね。
クリエイティブディレクターは先方とのお話を吸い上げていく力やヒヤリングしていく能力がとても重要なので、是非そういった提案の場にも出て関わっていってもらいたいなと思います。
-逆に、これまでやってこなかった方だと提案はハードルが高いな・・・と感じる方もいらっしゃるかと思うのですが、いかがですか?
河上:私はあまり提案することを負担に感じる方ではないんですが、実際そういう方もいますよね。
ただ、クライアントとのお話から得るものは必ずあるのでやる前から尻込みはせず、まずはトライしてみてほしいと思います。
1人ではなく、Webコンサルタントやクリエイティブチームの先輩が必ず同席するので、まず何回かはチャレンジしてみてもらって、実際どうだったかというのを聞ければなと思います。
人から話を聞くのが上手でそれを反映していこうという力が強い人は、相手側の意図や要望を理解するのが上手なので、自分からの提案も上手だったりするんです。
また、提案は事前準備がとても大事です。
情報収集が得意な人、好きな人も、事前にその情報を盛り込んで良い準備ができると思うので、是非提案にも挑戦してみてもらいたいです。
ある程度数をこなすことや場慣れも必要かと思うので、まずはチャレンジすることを大事にしてほしいと思います。
河上:私はクライアントの競合他社の情報や、クリエイティブの機能的な部分のトレンドをまず調べます。
Webコンサルタントからある程度の情報やおおよその入れたい要素、イメージビューをもらうんですが、そこにデザインや機能面で競合他社の情報や今流行りのものを取り入れてブラッシュアップするようにしていますね。
提案資料にはクライアントの要望を吸い上げて盛り込むように気を付けています。
一番難しいのは、たくさんある情報の中から必要なものと不要なものを整理してアウトプットしていくことですかね。
そのアウトプットがどうしても苦手という人はいるかなとは思います。
でも、そういう人はある程度決まったルーティン業務やサポート業務が得意だったりもするんです。
実際弊社でもまずは広告に付随したクリエイティブについて学び、その後は提案にもチャレンジしてもらっていますが、やっぱりそこで得手不得手が見えてくるんですよね。
なので、ミーティング等でどんな仕事をしたいのかもヒヤリングしながら、仕事を割り振りしていくようにしています。
-なるほど。提案が苦手でも別のところで力を発揮することもできるということですね。
河上:はい。でも、色々なことにチャレンジできる人の方が、学べることは多いと思います。
自分はここの部分しかできないと言うのではなく、学ぶという意味では色々なことにトライしてみたいという意欲があった方が良いかなと思います。
実際私たちもチャレンジする中で出来るようになったこともたくさんあります。
自分で自分を決めつけず色々なことを吸収してもらって、その上でこちらで得手不得手を見ていけると良いかなと思います。
-ありがとうございます!まずは尻込みせずにチャレンジすることが大事ですね。
河上:たしかにクリエイティブって、最初から最後まで1人でもできてしまうものではありますよね。
でも、クリエイティブ一本でやっていくとすると、このクリエイティブを作ってほしいというピンポイントな需要を取りに行かなければいけないと思うんです。
その狭き門に対して営業をかけて自分で案件を取っていかないといけない。
フリーになるとその営業活動が一番大変なのではないかと思います。
弊社はクリエイティブチームが営業活動をすることはありません。
ではなぜお仕事がくるのかというと、弊社で広告運用をさせていただいているお客様からクリエイティブのご相談もいただけるからです。
広告の運用があり、その運用に対してのクリエイティブがあり、そのクリエイティブも弊社で制作するという一気通貫の体制があるので、私たちはクリエイティブの業務に専念できています。
-たしかに、どこのドアを叩けばクリエイティブのお仕事があるかわからない中で営業活動をするのは大変そうですね。
河上:本来営業ってクリエイティブのお仕事ではない部分ですし、クリエイティブだけの需要でやっていくのもなかなか大変だと思います。
また、1人でやっているとなかなか新しいツールや最新のトレンドの情報がキャッチしきれなかったり、制作物に対してのブラッシュアップも自分の目だけでやっていかなくてはいけないので、そこもなかなか大変かなと思います。
弊社の場合はクリエイティブチーム内での意見交換もできますし、Webコンサルタントが必ず案件についていて、Webコンサルタントの目線で情報をキャッチし、制作物へのフィードバックももらえるので、そういった部分での安心感もありますね。
-自分以外の目線が入ることで、クライアントへより質の良いものが提供できますね。
河上:あとは個人的なことですが、私は子育てをしながら時短勤務をしているので、時間的な制約がある際には一緒に案件を進めているWebコンサルタントが私に代わってクライアントへフォローの連絡を入れてくれることもあります。私の働き方に対して会社がとても理解をしてくれていると感じます。
フリーランスこそ自分の時間を自由に調整できるメリットがあると思うのですが、その分1人で仕事をする難しさや、ライフイベントをどう乗り越えるかというところでは怖さもあるのかなと思います。
会社にいても時間や働き方は調整できますし、周囲と助け合ってお仕事できる環境は心強いなと感じます。
河上:そんなことあるんですね。
おそらく、どうやって自分にクリエイティブのお仕事が入ってくるのかをきちんと事前に聞いておくことが大事かなと思います。
弊社であれば、広告の運用がありそこから案件が入ってくるので営業活動はしていないんだな、ということがわかりますよね。
その他にも、どういう風に教えてもらえるのかや、最初にやる業務は何か、チームで案件を担当するのか個人で担当するのかといった業務分担や周囲との連携なども聞いてみると、入社後の仕事のイメージが持てるようになるかもしれないですね。
-ありがとうございます!
河上:まずは広告という主軸があって、そこからクリエイティブのバナー、LP、更にCM等まで多岐に渡る仕事に挑戦できること、未経験からでも自分が吸収しようと思えば色々な経験ができ、自分の力にすることができる点かなと思います。
あとはやはり、自分が作ったものが評価が高かったときは嬉しいですね。
広告と連動している分、自分が作ったものが集客やコンバージョンに繋がっていたり、以前のLPより結果が出ていることをWebコンサルタントからちゃんとフィードバックしてもらえるので、そういった点もやりがいになると思います。
また、結果が良ければそこからサイトのリニューアルなど更に大きな案件をいただくこともあります。
そうやって色々ご依頼いただけること自体も嬉しいのですが、サイトのリニューアル等の大きな案件は特に一から自分で様々な要素を考えて構成を作ったり、撮影に同行したり、進行をハンドリングしたり、やるべきことがたくさんあります。
それをすべてやり切り、自分にとってもクライアントにとっても満足できるものが作れたときの達成感はやはり、クリエイティブディレクターとしての醍醐味かなと思います。
ありがとうございました!
クリエイティブのお仕事をしたいと思っている方にもとても参考になりそうなお話をたくさんお伺いできました。
どんな環境で、どんなお仕事を、どんな風にやっていきたいのか、是非考えるきっかけにしていただければと思います。
―後藤ブランドではミイダスにて採用募集をおこなっています―
企業側からマッチする登録者の方をスカウトするという転職アプリとなります。
もちろん、ご自身で応募することも可能です。
下記より、登録から後藤ブランドへ応募することもできます。
ご興味ある方は、是非ご登録してみてください。